認 活男【にん かつお】ブログ
認知症看護認定看護師の情報発信活動ブログ
学会参加

ユマニチュード学会の対談

認知症の権威長谷川先生の娘である南高まりさん、「聞く力」を書いた阿川佐和子さん、本田美和子代表の対談で出たフレーズについて、感想を書き綴っておきたい

目次

入院・入所時は10歳代おきのベストメモリーを家族に聞いておく

認知症者が入院・入所(ショートステイなども含む)してきた時に、10代のベストメモリー、20代のベストメモリー、30代、40代・・・といった風に各年代で印象に残っていたり、本人が覚えていそうな出来事を聞いておくといいと話されていた

私であれば

10代・・・最大のモテキ
20代・・・恋愛結婚、新婚旅行は大変だった、看護師として働きだす、
30代・・・子育てで大変な日々、認知症の患者に興味を持ちだす、ディズニーランドに行った
40代・・・仕事では認知症の看護に情熱を燃やす
50代・・・to be continued

といった風に前もって聞いておくと会話が弾み人間関係も作りやすい

その人の童話の中に入り込む

認知症イノベーション一人ひとりのパラダイスを創造するケアメソッド[阿久根賢一]
この本の中でも紹介されていたが、
ロジカルケア(事実受容支援)とラテラルケア(現実肯定支援)を使いながら介護を行っていくという手法であった

詳しくは別の機会で紹介するとして

ラテラルケアは認知症者の、体験している現実に入り込んでいくという事で
例えば


90代の認知症の方が
「俺は30歳、今から田植えに行かないといけない」と言ったとする

対応する人が
「もう90歳ですよ。農家は息子が継いだので心配しなくていいですよ。それに今は冬ですよ」

というのではなく

「そうなんですね。田植えは大変ですよね。どれ位作っているんですか」
その人の童話(物語)に入っていくという事であり

の視点はすごく重要だと思う


アルツハイマー型認知症の中等度位になるとこういった症状が出てくる方が多い

この方にとっては
今は30歳で、田植えをしないといけないと思う事は
現実で起こっていることなのだ

どれだけ周りが訂正し説得しても
それだけはどうにもできない。「だって現実に起こっているのだから」

ならばこちらが時代を合わせるしかない。
合わせる事で、会話が衝突することを回避できるし、精神的にも楽になる可能性が高い

視野が狭くなっている

高齢になると脳梗塞や白内障などにより、視野が狭窄している認知症の方もいる

そのような状態の方に対して視野の外側から話をすると、誰が誰に話しているのかわからなくなるでしょう

というコメントがあった

NHKのためしてガッテンの中でも紹介されたが

基本的に目線の高さを合わせて正面から近づき、大きな声でゆっくりと声かけることが必要

病院や施設のスタッフは忙しいこともあって厳かにしてしまうが
大事な事だと思う

目の動きをみれば視点があっているかどうかや、目線がどこに向いているかを見分けることができるので注意して援助を行ってほしい

がっかりすることをやめる

私は妻によくガッカリされているので、何故ガッカリするのかをよく考える

答えは簡単で、期待しているからである

誤解があっては困るので言っておくが
認知症の人に期待をしないで諦めたほうがいい。と言っている訳ではなく

  1. 出来る部分とできない部分がある事を理解しておく
  2. 自分に余裕がないと、出来ないことばかりが見えてしまいガッカリしてしまう

この2つを理解しておくことで大分ガッカリしなくなるのではないか

①について
私は片付ける事が苦手だが、意識をして片付けるようにしている。
でも忙しかったり、気を抜いたりすると無意識のうちに片付けを忘れ、そのままにしている。自分で「しまった」と反省するが、それを他人から注意されると「わかってる。いつも注意しているのに、たまたま忘れた一回に着目するな」と思ってしまう。
しかし、気が付いたらすぐに行動したり、楽になるためのアイディアを出したりするのは得意な方だと思っている。結局認知症の人もそうでない人も一緒だが、出来る部分に着目することが大事ではないだろうか

野球選手の川上憲伸選手がこんなことを話していた
一人の選手が守備でミスをしたときに
その後の練習で守備の練習を徹底的にするのが日本の野球
守備の練習をせず、得意なバッティングの練習をするのがアメリカの野球
という事であった
どちらが良いという事ではないが、
私はアメリカの野球の考え方が好きだし、精神的に楽になり勝つ確率も上がるのもアメリカの野球の考え方ではないかと思っている

②について
忙しくなったりして自分に余裕が無いと、相手の悪い所ばかり見えやすくなると思う。私が妻から注意されるのは妻が次の日仕事で、早朝から起きないといけないときや疲れて帰ってきたのに食事の用意ができていない時が多い。

何かお金と似ていると思う事もある
金銭的に余裕がある時は、ちょっと高いものを買っても「ご褒美だしいいよ」といえるのに、余裕が無いと「こんな状況なのに何でこんなもの買ったの?」という気持ちになってしまう

最後に

今回の対談を観て、家族の意見を聞くことはかなり大切だと感じた

認知症の方とうまく付き合っている家族もいれば、逆の家族もいる

うまく付き合えない原因は何なのか?どうすれば対応できるのかを共に考えていくことや

愚痴を聞くだけでも家族の心に余裕が生まれるかもしれないと考えるからである

もう一つトークの中で出てきた事で

こちらの望むことを答えてもらう事が、コミュニケーションではない」とのフレーズである

その通りだと納得した

たとえ会話の流れとは別の事を言ったとしても、”それはそれでいいじゃないか”一緒の時間を共有し会話をしている。認知症者は気が付いた事を言っただけ。

という風に考えることも必要だと感じた

介護している家族に言えることは
あまり意気込んで介護すると疲れてしまう。

介護は100m走の考えではなく、マラソンのような考え方が大事ですね

読んで頂きありがとうございました

ABOUT ME
認 活男
准看護師として認知症看護に関わり始め看護師へとステップアップ、在宅や介護保険制度に関わる知識が必要と考えケアマネージャーの資格を取りました。そんな時に同居している祖父がアルツハイマー型認知症と診断され家族としての介護がスタート。昼間は仕事で認知症の方と関わり、その他の時間は自宅で認知症介護という日々を送りました。精神的にも肉体的にも疲れましたが、その時の経験を生かして、認知症に苦しむ方達のために活動をしていこうと決意。認知症看護認定看護師の資格を取得して現在は認知症者本人やその家族、看護師・介護士からの相談や指導に関わっています