「死」とは何か
イェール大学で23年連続の人気講義
職業柄、人の死に立ち会う機会が非常に多くあります。先日たまたま書店で上記の本を見つけ読んでいたところ人の死って”いつ”になるんだろうと考えさせられました。
一番印象に残っているのがこの表です
左が生まれたとき、右に向かって年を取っていくことを表してあります
ABCの位置は身体機能(心臓が動く。呼吸や消化ができる)が活動できている状態
Bは認知機能(人格)が活動できている状態
なので、AとCは認知機能(人格)が作動できていない状態
Dはどちらも活動できていない状態
Cの位置では認知症でなくても
気管切開をして長年呼吸器をつけている人や寝たきりで拘縮してしまっている人もいます。
認知症を患い、記憶障害や実行機能障害(段取りを立ててこなしていく能力の障害)があっても毎日笑顔で過ごされている方もいらっしゃいます
私の意見としては
毎日親しい人(親族以外でも)が近くにいて感情が表現でき、楽しく過ごせるのであれば「活きている」といえるのではないでしょうか。
その逆で身体機能は活動しているのに、毎日ベッドに寝たきりで誰も声をかけることもない。刺激のない毎日を過ごしているのは活きているとはいえないと思います。(あくまで私の意見ですが・・・)
死とはいつ来るかわかりません。
普段から自分の死についてはもちろん
親しい人の死が迫っているとき、どのように決断するか。
具体的には 呼吸器をつけるのか、つけないのか?
呼吸器は一度つけると外すことはできません
(救急車で運ばれた方の家族が「一人では決断できません」と迷っているところをよく見かけます)